コンテンツへスキップ

ベンチャー企業専門M&Aアドバイザー  早稲田M&Aパートナーズ株式会社

  • 日本語/English
    • 日本語
    • English
  • M&A SERVICE
    • 無料企業価値算定
    • 私たちの強み
    • M&Aサービス
    • M&A仲介方針
  • COMPANY
    • ミッション
    • 会社概要
  • OUR TEAM
    • メンバー紹介
    • 私たちについて
    • M&Aエグジットで連続起業家になる
  • TRACK RECORD
    • M&A仲介実績
    • 料金体系
  • CONTACT
    • お問い合わせ
早稲田M&Aパートナーズ株式会社

ゴールは上場・IPOだけじゃない!


ベンチャー企業の最適なエグジット方法

ベンチャー企業専門M&A仲介

ベンチャー起業家の目的に応じた譲渡形態・企業価値・引継条件で譲渡成約まで仲介支援

起業家のM&Aエグジット入門書

『シリアルアントレプレナー(連続起業家)』として生きる、第二の起業家人生を考える指南書

資金調達支援

ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家の紹介から資金調達までを行う伴走型コンサルティング

オンライン企業価値算定(無料)

 1分カンタン算定 
TOPIC

いまこそ攻めのM&Aを!
M&A専門会社によるアプローチ代行サービス

NEWS

ニュース


2022.05.02

取り扱い案件(売却・買収)情報を更新いたしました。

2022.03.14

プログラミングスクールの事業譲渡が案件成約いたしました。

2022.01.31

ライフスタイルメディアの事業譲渡が案件成約いたしました。

2021.12.24

サプリメントの事業譲渡が案件成約いたしました。

2021.10.27

寝具比較メディアの事業譲渡が案件成約いたしました。

2021.09.20

中小企業庁の定める中小企業M&Aガイドライン遵守に関する宣言

2021.09.13

当社は中小企業庁のM&A登録支援機関として登録されました。

2021.07.20

投資家向けメディアの事業譲渡が案件成約いたしました。

2021.05.25

マーケティング会社の株式譲渡が案件成約いたしました。

2021.04.30

アパレル通販事業の事業譲渡が案件成約いたしました。

2021.03.31

健康機器通販事業の事業譲渡が案件成約いたしました。

2021.01.31

WEBマーケティング事業の事業譲渡が案件成約いたしました。

2021.01.31

不動産支援事業の事業譲渡が案件成約いたしました。

⇒ 過去成約情報/ニュース一覧

売却取扱中案件


  • 年商1億円以上 Amazon出店アパレル通販事業(事業譲渡)
  • 年商1億円以上 都内のWEB制作・システム開発会社(株式譲渡)
  • Instagram賃貸不動産物件情報発信&仲介事業(事業譲渡)
  • 日本一のプレゼント用伝統工芸品通販会社(事業譲渡)
  • オリジナル健康茶の通販事業(事業譲渡)
  • 無在庫型 女性向けアパレル通販会社(株式譲渡)
  • NFT・デジタル証明書のシステム開発会社(資金調達)
  • オリジナル化粧品ブランド通販会社(株式譲渡)
  • ⇒個別案件お問い合わせはこちら

※上記は取り扱い案件の一例です。適時交渉状況は変化しますのでご了承ください。

買収依頼相談案件


  • IT技術全般・ゲーム・VRAR・エンタメ関連会社(株式譲渡・M&A)
  • 年商3億円以上 都内のWEB制作・システム開発会社(株式譲渡・M&A)
  • アマゾン出店の通販事業(アカウント・事業譲渡)
  • チャットボットなど顧客対応ツール開発会社(株式譲渡)
  • 介護施設、デイサービス、シニア関連事業(株式譲渡・事業譲渡)
  • 訪問看護ステーション運営会社(株式譲渡・事業譲渡)
  • 年商3億円以上 美容健康・化粧品の通販会社(株式譲渡・M&A)
  • エンジニア30人以上のシステム開発会社(株式譲渡・M&A)
  • ⇒個別案件お問い合わせはこちら

※上記は取り扱い案件の一例です。適時交渉状況は変化しますのでご了承ください。

OUR MISSION

ミッション


日本でベンチャー企業のM&Aを当たり前にする!

ベンチャー企業にとって、株式上場・新規公開株(IPO)だけがエグジットの手段ではありません。米国におけるエグジット環境は、株式上場・IPOの比率はわずか20%弱にまで減少し、M&Aは実に80%以上に増加しています。米国では、ベンチャー企業にとってエグジットの主流は既に“M&A”となっているのです。私たち早稲田M&Aパートナーズは、株式上場・IPOをあえて目指さない、ベンチャー企業に特化したベンチャー起業家のためのM&Aを全面支援することを目的としています。そして、日本でベンチャー企業のM&Aを当たり前にし、米国シリコンバレーに倣い、ベンチャーエコシステムを創造する連続起業家(シリアルアントレプレナー)の誕生を応援しています。

参考:The National Venture Capital Association Yearbook、ベンチャーキャピタル等投資動向調査

OUR FEATURES

私たちの強み


豊富なM&A実績


WEBサイト売買で培ったネット系ベンチャー企業M&Aの豊富な実績があります
⇒ M&A仲介実績

無形価値の算出


ベンチャー企業特有の見えないノウハウや無形資産の価値を算出できます
⇒ 無料企業価値算定

最適プラン提案


ベンチャー起業家の目的に合う譲渡形態・M&Aプランを提案できます

専門パートナー


同じ起業家だからこそ社長の揺れる心に寄り添えるパートナーになれます
⇒ メンバー紹介

完全成功報酬


無料相談・成功報酬ベースのベンチャー本位の報酬体系をご用意しています
⇒ 料金体系

経営層の人脈


IT・ネット系上場企業の経営層と直接つながる人脈を多数保有しています

WHO WE ARE

早稲田M&Aパートナーズについて


私たちは、米国のシリコンバレーのように「ベンチャー業界のエコシステム」を日本でも創造し、ベンチャー企業のM&Aエグジット・会社売却イグジットが当たり前になるような環境づくりを行っています。起業家や投資家、大企業や研究機関が互いに助け合い、次世代の日本経済の一端を担うのが「連続起業家(シリアルアントレプレナー)」という新たな生き方を目指す起業家の存在です。

当社のメンバーは全員が起業経験者であり、MBAホルダーであることが特徴です。ベンチャー起業家を支援するM&Aアドバイザーは、経営の理論体系や財務会計に精通しているだけではなく、ベンチャー業界のことを熟知していなければなりません。そして、M&Aという大きなイベントに向き合う起業家の気持ちに「寄り添う心」が何よりも大切だと考えています。私たちは、ベンチャー起業家とともに明るい未来を語り、ミッションの成功を通じて、起業家の新たな人生を支援する新しい時代のパートナーです。

OUR TEAM

メンバー紹介


TOMOYA WAKE

代表取締役 CEO
和家 智也

YUKIL ISOBE

取締役
磯部 融輝

NORIHISA KOBAYASHI

取締役
小林 範久

YUSUKE KONISHI

取締役
小西 裕介

SHIGERU NISHIYAMA

顧問
西山 茂

OSAMU HOSOKUBO

顧問
細窪 政

M&A POLICY

仲介方針


頑張ってきたベンチャー起業家のエグジットをM&Aで支援しています。
 

DEAL TARGET

案件対象


 

ベンチャー企業といっても、年商3千万円から10億円まで、業種・規模・ステージは様々です。当社では、これまでM&Aの対象とされにくかった「アーリーステージ(成長模索段階)」、黒字化はできているがこれ以上の事業拡大には追加投資が必要な「ミドルステージ(成長段階)」の企業を対象としております。ベンチャー起業家の皆さまからは、「自分の会社を売却すべきか?」「そもそも自社が売れるものなのか?」というご相談を日々受けております。

FAQ

よくあるご質問


 

Q: M&Aを進めるにあたって、相談料や着手金は必要ですか?

A: 完全成功報酬となりますので、譲渡成約時点まで料金は一切発生しません。

Q: 自社の価値(売却予想額)を知ったうえで、売却するか決めてもいいですか?

A: もちろん構いません。当社独自の査定方法により、ベンチャー企業特有の見えないノウハウや無形資産の価値をしっかり算出させていただきます。

Q: 社員や関係者に知られずにM&A交渉を進められますか?

A: 完全秘密厳守にて仲介のご支援をさせていただきます。譲渡が決まった際には、適切な情報開示と円滑な引き継ぎができるようご助言しております。

Q: M&Aで譲渡が決まった場合、私(社長)はどうなりますか?

A: ケースバイケースになります。一定期間の引き継ぎ後に新たな会社を立ち上げ、シリアル・アントレプレナーとして活躍されている方、買い手企業の一員となり成果を出されて役員に抜擢された方、投資家に転身された方など様々いらっしゃいます。

Q: 他のM&A仲介会社との違いはありますか?

A: メンバー全員が起業経験者です。社長の悩める気持ちや揺れる想いに寄り添うことができるのが当社の特徴の一つです。ぜひ、お気軽にご相談ください。

 

TRACK RECORD

M&A仲介実績


 

CASE1

従業員数:5~10名
譲渡形態:株式譲渡(100%)

CASE2

従業員数:3~5名
譲渡形態:株式譲渡(100%)

CASE3

従業員数:3~5名
譲渡形態:株式譲渡(100%)

CASE4

従業員数:3~5名
譲渡形態:株式譲渡(100%)

CASE5

従業員数:3~5名
譲渡形態:事業譲渡

CASE5

従業員数:社長のみ
譲渡形態:事業譲渡

 

※グループ会社「株式会社ゼスタス」の仲介実績を含みます。


会社を売却したベンチャー起業家のM&A体験談



M&A FEES

料金体系


完全成功報酬となりますので、仲介成約時点まで手数料は発生しません!

初期相談料:無料

営業提案活動費:無料

着手金:無料

面談設定費:無料

 

仲介成約時の料金表

 

COMPANY

会社概要


社名:
早稲田M&Aパートナーズ株式会社
※中小企業庁M&A登録支援機関
本社所在地:
東京都千代田区六番町6-4 LH番町スクエア5階
[TEL] 03-5826-6066 or 050-5479-8080
設立年月日:
2017年9月13日
代表者:
代表取締役 CEO 和家 智也
事業内容:
ベンチャー企業のM&A(株式譲渡・売却・資本提携・事業譲渡等)の仲介業務
ベンチャー企業の資金調達支援及びファイナンシャルアドバイザリー業務
ベンチャー企業の株式価値算定及びデュー・デリジェンス業務
ベンチャー企業の経営コンサルティング業務
E-mail:
info at ma-masters.co.jp ※atを@に変換してください
M&Aガイドライン:
中小企業M&Aガイドライン遵守に関する宣言

CONTACT

お問い合わせ


M&A(売却・譲渡・買収・資金調達・コンサルティング等)に関してのご質問・ご相談、どんなことでも結構です。
お気軽にご連絡ください。ご記入いただきました内容は秘密情報として厳守させていただきます。


ご相談事項 ※必須
会社売却・事業譲渡会社買収・事業購入M&A目利きコンサル資金調達経営コンサルティング取材・講演のご依頼その他


事業内容 ※必須


会社名


お名前 ※必須


部署・お役職名


ご住所 ※必須


電話番号 ※必須


メールアドレス ※必須


弊社からの初回連絡方法
電話メールいずれも可


ご相談内容


※情報セキュリティーについて

当ホームページはお客様の個人情報を保護するため、情報セキュリティ対策の一環としてSSL(セキュリティを高める暗号化通信の仕組み)を導入しており、ネットワークを経由する情報は暗号化され個人情報が保護されます。


着手金などは一切かかりません。お気軽にご相談ください。



Copyright © WASEDA M&A PARTNERS All Rights Reserved.
Do NOT follow this link or you will be banned from the site!
譲渡金額(総額) 手数料率
5億円以下の部分に対して 5%
5億円超~10億円以下の部分に対して 4%
10億円超の部分に対して 3%


※手数料は売り手様、買い手様の双方から頂戴いたします。
※ご相談案件によって、最低報酬額をいただく場合がございます。
※出張旅費等の経費が発生する場合は、実費をご請求させていただきます。

西山 茂
SHIGERU NISHIYAMA

顧問
早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授
公認会計士・学術博士

早稲田大学政治経済学部卒業。米ペンシルバニア大学ウォートン校よりMBA取得。早稲田大学より博士号取得。監査法人ト-マツ等にて会計監査、株式公開コンサルティング、M&A支援、人材育成などの業務に従事。
主な著書に、企業分析シナリオ第2版 (東洋経済新報社)、戦略管理会計改訂2版(ダイヤモンド社)、入門ビジネス・ファイナンス(東洋経済新報社) などがある。

細窪 政
OSAMU HOSOKUBO

顧問
グレートアジアキャピタル&コンサルティング合同会社 代表
日本アジア投資株式会社 前代表取締役社長

慶應義塾大学法学部政治学科卒業。日本信託銀行入社、日本橋本町支店に5年、国際本部国際業務企画課に1年3ヶ月勤務。1989年日本アセアン投資(現日本アジア投資、略称JAIC)入社。以来、日本、東南アジア、中国、米国などのベンチャー投資実務に従事。2012年6月にJAIC社長に就任し経営再建を主導。2017年7月、GACCを設立。日本ベンチャーキャピタル協会理事(2015年7月~2017年6月)。現在、識学・ワコム・サイサンの社外取締役、その他数社の役員や顧問を兼務。

和家 智也
TOMOYA WAKE

代表取締役 CEO
大学卒業後、SBSホールディングスに入社。IT関連の新規事業開発に従事し、同社の急成長と株式上場までの過程を経験する。2006年、IT・ネット専門のM&Aマッチング事業を運営する株式会社ゼスタスを設立し代表取締役に就任。M&A仲介・アドバイザリー、 IT関連新規事業立ち上げ支援、経営改革コンサルティング等にて経験と実績。IT・ネット専門のM&Aマッチング事業が注目され、直近ではフジサンケイビジネスアイに連載コラムを提供。2011年より、三菱UFJリサーチ&コンサルティング社の指定取引パートナー。2017年、第11回M&Aフォーラム賞 選考委員会特別賞受賞。早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻修了(MBA)。M&A仲介成約総件数112件(2006年7月から2020年3月まで)

磯部 融輝
YUKI ISOBEL

取締役
外資系プロフェッショナルファームにて執行役員兼支局COO、テクノロジー・ベンチャーにて取締役最高財務責任者(CFO)を歴任。英国より帰国後、現在WASEDA M&A PARTNERSの取締役、シンガポール・グローバル・テクノロジー企業の執行役員を務める。米国・英国・日本の上場企業におけるスタートアップのM&A、資金調達、ベンチャーキャピタル及び財務戦略、経営企画IR等の戦略コンサルティングに従事。日本能率協会の事業創造イノベーションコース講師、他M&A及びベンチャー投資等の講師を務める。早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻修了(MBA)。

小西 裕介
YUSUKE KONISHI

取締役
大学卒業後、外資系製薬会社に入社。第一三共株式会社を経て、マーケティングリサーチ会社の執行役員に就任し、事業戦略と新規事業開発に従事。ヘルスケア分野のベンチャー企業M&A仲介、ファミリービジネスの後継者・事業承継支援、病院・クリニック・スクール・サロン等の店舗M&A仲介、企業価値最大化のためのM&A戦略コンサルティングを担当。2019年 医療法人社団つばき会理事。早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻修了(MBA)。

小林 範久
NORIHISA KOBAYASHI

取締役
大学卒業後、伊藤忠テクノソリューションズに入社。エンジニアとして、コンビニエンスストアのPOS、受発注、会計、給与システムなどの開発を経験。所属プロジェクトにて社長賞を2度受賞。大量データの処理基盤設計、分析などを強みとし、人工知能技術であるDeep Learningなどにも深い造詣を持つ。早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻修了(MBA)、中小企業診断士、DBスペシャリスト。Deep Learning for GENERAL and Engineer。

SHIGERU NISHIYAMA

Adviser
Professor of Graduate School of Business and Finance at Waseda University
Ph.D. MBA CPA

Dr. Nishiyama is a professor of Graduate School of Business and Finance at Waseda University, teaching Accounting, Corporate Finance and Financial Analysis.

Before joining Waseda University as a faculty member in 2002, he had been working as a CPA at Tohmatsu & Co., which is a member firm of Deloitte & Co. and as an independent financial consultant. He performed various kinds of projects, such as auditing, IPO consulting, M&A consulting, management control system consulting and training for managers in many Japanese companies. He is also an outside directors or audit & supervisory board member of several listed companies in Japan.

He holds a BA in Economics from Waseda University, an MBA from the Wharton School at University of Pennsylvania and Doctor of Philosophy from Waseda University.

NORIHISA KOBAYASHI

Member of the Board
MBA

After graduating from university, Norihisa joined ITOCHU Techno-Solutions. As an engineer, he developed POS, ordering, accounting, and payroll systems for convenience stores. He received the President’s Award twice for his project.

He has a deep knowledge of deep learning, an Artificial Intelligence(AI) technology, and his strength is in the design and analysis of large data processing infrastructure.

He holds an MBA from Waseda University Graduate School of Business, and is an SME management consultant and DB Specialist. Deep Learning for GENERAL and Engineer.

YUSUKE KONISHI

Member of the Board
MBA

After graduating from university, Yusuke joined a foreign pharmaceutical company and worked for Daiichi-Sankyo. After working for a pharmaceutical company, he was appointed executive officer of a marketing research company. He engaged in business strategy of Big-Data analysis technology, and developed new business field.

Since joined the firm Waseda M&A Partner, he is in charge of M&A brokerage for hospitals, clinics, pharmacies, schools, salons and medical ventrure companues. He is also focusing on specialized consulting to maximize corporate value.

He holds an MBA from Waseda University Graduate School of Business. Appointed as a director of the medical corporation Tsubaki-kai in 2019.

YUKI ISOBEL

Member of the Board
MBA

Yuki is the Member of the Board and SVP at WASEDA M&A PARTNERS and Executive Managing Director at a Global Internet Technology company. He has over 10 years of experiences in International Senior Leadership roles as a Member of the Board and Executive Officers (CFO/ COO/ Managing Director) held in APAC and Europe regions. His main areas of expertise are International Business Development, Investment & M&A (Corporate Finance and Venture Capital), Turnaround & Restructuring Consulting and Digital Marketing/AdTech Strategic Consulting.
Before joining the firm, Yuki held several Senior Management roles in global public companies and startup companies, mainly in Digital Marketing Technology(MarTech/AdTech), Mobile Gaming and HealthcareTech(MedTech) industries. Most recently, he was the Member of the Board and CFO (Chief Financial Officer) at one of the next unicorns in HealthcareTech. Also, he was regional Member of the Board EXCO at in a Global Professional firm headquartered in London, United Kingdom.
He holds an MBA from Waseda University Graduate School of Business and also A Quarter Finalist at IBMC (International Business Model Competition). A lecturer for entrepreneurship and innovation at JMA (Japan Management Association).

OSAMU HOSOKUBO

Adviser
Great Asia Capital & Consulting LLC (GACC) Founder & CEO
Japan Asia Investment Co., Ltd.(JAIC) Former President & CEO

Mr. Hosokubo graduated Keio University, major in Political Science. He joined Nippon Trust Bank from April 1983, worked for 5 years at Nihonbashi Honmachi Branch, 1 year and 3 months at International Business Planning Division, International Headquarters.

In 1989, he joined Japan ASEAN Investment Co., Ltd. (renamed to Japan Asia Investment Co., Ltd. : JAIC) He engaged in venture capital investment in Japan, ASEAN, China and US etc. He appointed as President & CEO of JAIC in June 2012. He focused on revitalization project, especially Debt reduction, Business restructuring and Reinforcement of human resources.

Mr. Hosokubo established Great Asia Capital & Consulting LLC (GACC) in July 2017. In addition to management consulting, GACC is also focusing on fund procurement and M&A support for venture companies.

Director of Japan Venture Capital Association (JVCA) : July 2015-June 2017.
Outside Director of SHIKIGAKU. Co., Ltd., Wacom Co., Ltd., Saisan Co., Ltd. and several other companies.

TOM WAKE

CEO and President
MBA

After graduated from university, Tom joined SBS Holdings and engaged in IT business development for 5 years. He experienced the company’s IPO and stock listing process (TSE:2384).

He established ZESTUS Co., Ltd., which operates M&A matching business specialized in internet business (Deals: Information website, Online shop, Revenue business, Affiliate site, etc.) in 2006. He has over 10 years of experiences in Web-based brokerage business.

Tom established M&A professional firm WASEDA M&A PARTNERS Co., Ltd. with MBA alumni in 2017. This new firm’s mission is to create Venture-Ecosystem and to lead Japanese venture entrepreneurs to a new way of life that means the existence of Serial-Entrepreneurs. He has published a book “M&A Exit to Become a Serial Entrepreneur” to fulfill the mission. 110 M&A brokerage contracts in total(from July 2006 to August 2019).

He holds a BS from Tsukuba University, an MBA from Waseda University Graduate School of Business. Designated as a strategic consulting partner of Mitsubishi UFJ Research & Consulting since 2011. Received the 11th M&A Forum Award Selection Committee Special Award in 2017.

オンライン企業価値算定

ただいま準備中です。

実績5:Eさん(30代)

事業内容:アパレルのネットショップ通販事業(従業員数:3~5名)
譲渡形態:事業譲渡

譲渡経緯・理由

独自ドメインの通販サイトを長年運営し、ベンチャー企業の小規模資本でできることに限界と飽きを感じ始める。これまで懇意にお付き合いをしてくれた仕入先との関係性を継続し、既存顧客を大切にしてくれる会社に譲渡したいと相談依頼があり、その後事業譲渡を決意。

譲渡成約後・現在

ネット系事業会社に譲渡後、顧問として社外から事業を支援。一定の引き継ぎ期間を経て譲渡完了。譲渡後は地方へ移住し、遠隔地からでもオンライン支援できるネットショップ専門のコンサルティング会社に事業変更を行いシリアル・アントレプレナーとして活躍中。

実績6:Fさん(30代)

事業内容:建築士ポータルサイト運営会社(従業員数:社長のみ)
譲渡形態:事業譲渡

譲渡経緯・理由

社長一人で複数の情報ポータルサイトを運営してきたが、本業であり稼ぎ頭のビジネスマッチングサイトが急成長して多忙になる。本業と関連性がない当該サイトへの注力が難しくなる。放置したままではサイト事業の価値も収益も減少すると考え譲渡したいと相談依頼があり、その後事業譲渡を決意。

譲渡成約後・現在

住宅リフォーム関連の会社に事業譲渡後、顧問として社外から事業を支援。一定の引き継ぎ期間を経て譲渡完了。譲渡後は、本業のビジネスマッチングサイトへ注力することができ、現在も情報ポータルサイト運営会社として成長中。

実績4:Dさん(40代)

事業内容:飲食店情報ポータルサイト運営会社(従業員数:3~5名)
譲渡形態:株式譲渡(100%)

譲渡経緯・理由

東京を中心とした高級飲食店に特化した情報ポータルサイトを運営してきたが、同業である競合会社との競争が激化し、全国展開をする営業力もないため、大手企業の傘下で事業拡大を目指すかどうか相談依頼があり、その後M&Aによる会社売却を決意。

譲渡成約後・現在

IT関連上場会社に譲渡後、グループ子会社の取締役として大手企業の経営資本を活用しながら事業を拡大。その後、上場企業である親会社の執行役員に抜擢され、グループ全体のIT事業戦略を任され現在も活躍中。

実績3:Cさん(20代)

事業内容:中古車のネット販売支援会社(従業員数:3~5名)
譲渡形態:株式譲渡(100%)

譲渡経緯・理由

中古車販売サイトを長年運営してきたが、競合会社の参入や為替変動など外部環境の変化を敏感に感じ取り、先手を打って会社売却をすべきか悩んでいると相談依頼があり、その後M&Aによる会社売却を決意。

譲渡成約後・現在

中古車販売会社に譲渡後、顧問として社外から経営を支援。一定の引き継ぎ期間を経て事業統合完了。譲渡後はネット事業を改めて学ぶべくネット関連会社に就職。ネット関連会社退職後、ネットショップを支援するコンサルティング会社を設立し、シリアル・アントレプレナーとして活躍中。

実績2:Bさん(30代)

事業内容:家具のネットショップ通販会社(従業員数:3~5名)
譲渡形態:株式譲渡(100%)

譲渡経緯・理由

通販サイトを長年運営し、ベンチャー企業でできることに限界と飽きを感じ始める。自分の子供のように大切に育ててきた会社と事業をより大きく育ててくれる会社に譲渡したいと相談依頼があり、株主経営陣で協議の結果M&Aによる会社売却を決意。

譲渡成約後・現在

ネット系事業会社に譲渡後、顧問として社外から経営を支援。一定の引き継ぎ期間を経て事業統合完了。譲渡後は世界各地を周りながら新規事業を探す旅に出る。現在はアフリカで貿易業を行う新会社を設立し、シリアル・アントレプレナーとして活躍中。

実績1:Aさん(30代)

事業内容:介護関連のWEBサービス会社(従業員数:5~10名)
譲渡形態:株式譲渡(100%)

譲渡経緯・理由

介護市場の成長とともに事業は拡大していたが、自己資本に依存する組織力や営業力の成長に限界を感じる。大手企業の傘下で事業拡大を目指すか悩んでいるとの相談依頼があり、その後M&Aによる会社売却を決意。

譲渡成約後・現在

IT関連上場会社に譲渡後、事業責任者として大手企業の経営資本を活用しながら事業拡大に貢献。一定の引き継ぎ期間を経て退社。退社後は新たな事業分野にて新会社を設立し、シリアル・アントレプレナーとして活躍中。